たこ・魚の目

たこ・魚の目とは

たこラケットやバットなどを握ってできる手のひらのたこや、鉛筆を持ち続けることでできるたこなどのように、皮膚の同じ場所に圧力を受け続けたり、刺激が加わったりすることで、たこや魚の目ができます。たこは痛みはありませんが、魚の目は痛みが伴います。

原因

スポーツ

ランニングラケットやバットを握って行うスポーツの場合は、たこや魚の目が手などにできます。また、走ったり飛んだりするスポーツも、足に大きな圧力がかかるため、たこや魚の目ができやすくなります。

女性特有のファッション

女性はハイヒールや先端が細い靴を履く機会が多いため、足先に体重がかかりやすくなり、たこや魚の目ができやすくなります。

高齢者のたこ・魚の目

高齢者は、皮下脂肪や筋肉が落ちて、皮膚が硬い骨に直接当たってしまいます。さらに、外反母趾や内反小趾など足指が変形し、痛みから姿勢や歩き方のバランスが崩れてしまって、体重が不均等に加わることでたこや魚の目ができやすくなります。

日常の注意点

たこや魚の目は、圧力や圧迫などの上下の刺激だけではなく、擦れたりズレたりする水平方向の刺激によっても生じます。大き過ぎて足に合わない靴や、靴ひもがほどけているなどで、歩行する度に刺激が加わり、たこや魚の目が出来てしまいます。日常生活においては、足にしっかりと合った靴を履くようにしましょう。

たこ・魚の目の治療

たこや魚の目が大きくなって、痛みが伴う場合はなるべく早めにご相談ください。専用の剃刀に似た医療器具で患部を削ります。芯まで削ったら、硬くなった角質を柔らかくする高濃度のサリチル酸配合のサリチル酸ワセリン軟膏などを処方します。入浴後と朝の1日2回塗布します。水に流れるため、入浴後は必ず塗布してください。また、スピール膏を患部に塗り、保護パッドを当てて固定テープで2~5日ほど貼っておきます。

かかとケア

かかとは体重を支えるために、皮膚が厚くできています。さらに、かかとには皮脂腺がありません。このように、かかとの皮膚は他の部分の皮膚とは異なる構造をしています。そのために、分厚くなったり、乾燥してひびが割れたりといったトラブルが起きやすいとされています。また、私たちの皮膚はターンオーバーといって、新しく生まれた皮膚細胞が成長しながら皮膚表面に押し出されて剥がれ落ちるサイクルがあります。このターンオーバーは、乾燥や加齢・生活習慣の乱れ・ストレスなどによってサイクルが乱れてしまいます。サイクルが乱れると、角質層が剥がれ落ちずに厚く蓄積されてしまいます。特に、かかとの皮膚は他の部分と比較してもターンオーバーのサイクルが遅いとされ、肥厚しやすい部分です。

かかとのカサカサの原因

乾燥

足の裏は皮脂腺がないため、他の皮膚部分よりも乾燥しやすいとされます。疲労やストレスなどで皮膚のターンオーバーが乱れると、古い皮膚が剥がれ落ちにくく、次第に古い角質が肥厚し、さらに乾燥を招く悪循環ができてしまいます。

特定の皮膚病

かかとのケアをしっかり行っているのに、乾燥によってひび割れたり、角質化していたりする場合は、他の皮膚疾患がある可能性があります。例えば、角質増殖型の水虫や、足底角化症などが考えられます。特に、角質増殖型の水虫は、痒みなどの自覚症状がないため、気づきにくいのが特徴です。かかとのカサカサが気になる場合は、当院までお気軽にご相談ください。

  • 052-433-6900
  • LINEで予約する
  • WEBで予約する
  • 併設歯科はこちら
  • 事前WEB問診
  • 052-433-6900
  • 24時間WEB予約
  • 事前WEB問診はこちら
TOPへTOPへ