いぼとは
いぼは、皮膚の小さな傷からヒトパピローマウイルスが侵入して起こる皮膚感染症を指します。感染後3~6カ月間の潜伏期の後、小さなできものとして出現します。お子さんの手足に好発し、患部に触れて伝染する可能性があります。ほとんどのケースが多発性で、稀に単発性の場合があります。いくつもの疣贅が集まって大きな疣贅となることもあります。ウイルスの種類や感染した部位によって、足底疣贅・色素性疣贅・点状疣贅・糸状疣贅・ミルメシアなどに分類されます。
いぼの症状
足底疣贅
足の裏に生じるいぼで、あまり盛り上がらずガサガサとしていて、皮膚表面の少し深い部分に点状の出血が見られます。たこや魚の目に似ています。
色素性疣贅
黒いぼとも呼ばれ、黒色調の色素沈着がある病変です。
点状疣贅
足の裏に多発する、ガサガサした白い点状の病変です。
糸状疣贅
頭・首・顔に数mm細長く伸びた突起した病変です。
ミルメシア
手足に、水いぼに似た少し盛り上がりのある病変です。痛みや発赤が伴います。
いぼの検査
特別な検査はありません。視診で判断します。
水いぼとは
水イボは、乳幼児や小児に好発する、性軟属腫ウイルスによる皮膚感染症です。プールで感染しやすく、夏季に多く発症するとされています。また、乾燥肌や湿疹・アトピー性皮膚炎がある場合は、感染しやすいのが特徴です。稀に、成人でも発症することがありますが、特に陰部に発症する場合は性感染症とされる場合があります。
水いぼの症状
- 手足や身体に1~5mmほどのやや光沢がある皮疹が出現します。薄い紅色の半球状に隆起していて、単発・多発します。
- 柔らかくて、つまむと白色の内容物が出てきます。
- 軽度の痒みがある程度で、ほとんど自覚症状がありません。
水いぼの検査
特別必要な検査はありません。
水いぼの治療
- 摂子で水いぼをつまんで除去します。
- 痛み止めとして、ペンレステープ®を事前に貼るため、初診の診察と除去は別日となります。
- 初診日の除去をご希望の方は、診察後にテープを貼って約1時間後に再度除去のために来院ください。