巻き爪・陥入爪とは
爪の悩みの代表的なものとされるのが、巻き爪と陥入爪です。巻き爪は、爪の端が湾曲してしまい、歩行時に痛みが生じたり、爪切りが難しくなったりします。また、陥入爪は、爪の両端が皮膚に食い込むことで、炎症を起こし、酷くなると化膿して常に痛みが生じます。
巻き爪の原因
巻き爪
元々、爪は丸まりやすい性質がありますが、正常に歩くことによって圧力がかかり爪の巻こうとする力を均衡させることができます。先端の細い靴や小さい靴・歩き方によって爪が圧迫されて、爪の巻く力を妨げる力が弱くなると巻き爪となります。また、深爪も爪の巻く力に対して指が抵抗しきれずに巻き爪を招いてしまいます。
陥入爪
深爪など、爪を短く切りすぎるために陥入爪となります。爪と皮膚に段差ができて、爪が伸びる時に皮膚に食い込んでしまいます。さらに爪の角を短く切ると悪化し慢性化させてしまいます。また、ご自身の足と合わない靴や、足を踏まれるなどの外傷が起因して起こる場合があります。
巻き爪の対策
巻き爪や陥入爪を起こさないように予防するには、爪を正しく切ることと、足に合った靴を選ぶことが大切です。爪切りの際の深爪は、爪トラブルを招くため十分に注意が必要です。爪切りの際には、直線的に切れる爪切りを選び、皮膚から1mmぐらい爪の先端を残すのがベストです。また、高いヒールや先端が狭い靴・小さ過ぎたり大き過ぎたりする靴は、巻き爪や陥入爪を起こしやすくします。自分の足に合った靴を選ぶことが非常に大切です。