慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは

症状
主な症状は、息切れ・慢性の咳・痰の症状が現れます。肺で正常な呼吸が出来なくなり、呼吸困難を生じます。散歩など、少し歩いただけでも息切れを感じるようになります。息を吐くのが難しくなるため、口を小さくすぼめて少しでも息を楽に吐くような動作をとります。また、肩呼吸や喘鳴・陥没呼吸などの症状が現れます。
原因
主な原因は、たばこの煙に含まれる有害物質とされます。肺に炎症を起こすため、受動喫煙にも注意が必要です。次第に、肺胞や気管支が破壊されて、肺機能が低下することで呼吸困難の症状が現れます。また、一度破壊された肺胞は、元の状態に戻ることができません。
主な合併症
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の人は、以下のような疾患を合併する確立が非常に高いとされています。
- 脳卒中
- 心筋梗塞
- 高脂血症
- 糖尿病
- 骨粗鬆症
- うつ病
- 癌 など
検査
喫煙歴や呼吸機能検査を行い、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診断を行います。
スパイログラム
専用の測定器の先端を口に咥えて、息を大きく吸って一気に吐き出した量全体に対して、最初の1秒の量の割合(1秒率)を指標にして検査を行います。また、喘息とCOPDが合併することがあるとされています。
治療
禁煙
禁煙が治療の基本となります。原因となるたばこの影響を取り除いていきます。
薬物治療
気管支を広げて、肺の炎症を抑制するために薬物治療を行います。呼吸機能を上げて、呼吸困難を解消していきます。COPDの方は、ウイルスや細菌感染から呼吸困難が重症化することがあるため、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンなどを接種して、感染症を予防することが大切です。
全身管理
