頭痛の治療・予防

注意が必要な頭痛
- 頭痛の頻度と程度が酷くなっていく頭痛
- 突然の頭痛
- 今まで経験したことのないほどの頭痛
- 普段の頭痛と様子が違う頭痛
- 癌や免疫不全のある方が起こす頭痛
- 50歳以降に初発した頭痛
- 言語障害や視野障害・運動障害・感覚障害などの神経脱落症状が見られる頭痛
- 首が前に曲げにくい髄膜刺激徴候がある頭痛
- 発熱のある頭痛
以上のような頭痛がある場合は、脳疾患の可能性が考えられるため、早急に医療機関を受診してください。
恐くない頭痛
日常生活に支障がなく、すぐに治まる頭痛は心配ありませんが、頻繁に頭痛が生じて生活に影響がある場合は、適した対処が必要です。市販薬を常用し、頭痛薬を手放せなくなっていつの間にか薬物乱用性頭痛を引き起こしている場合があります。ゆえに、安易に頭痛薬を常用するのをやめて、一度医療機関を受診してください。
頭痛の種類
頭痛には、他の疾患や目立った症状が特に見られない一次性頭痛と、何らかの疾患が原因とされる二次性頭痛と2つに区別されます。
一次性頭痛(こわくない頭痛)
片頭痛
- 片側のみ痛むことが多い
- ズキンズキンと脈を打つように痛む
- 頭痛が数時間から2~3日続く
- 吐き気や嘔吐が伴うことがある
- 比較的女性に多く見られる
- 音や光に敏感になる
- 視野がチカチカしたり、星型のものが見えたり、視野が狭くなる
緊張型頭痛
- 両側が締め付けられるように痛む
- 数十分から数日痛みが続く
- 午後~夕方に痛みが現れる、または痛みが酷くなる
- 吐き気や嘔吐は伴わない
- 音や光に敏感になることがある
- 後頭部から側頭部に鈍痛がある
群発性頭痛
- 頭の片側や目の奥に激しい痛みが生じる「焼けるような痛み」「えぐられるような痛み」
- 痛みが数日から数カ月続き、その後寛解する(群発期がある)
- 目の充血・鼻水・鼻づまり・涙が伴う
- 比較的男性に多い
- 20~40歳に初発することが多い
- 就寝後・明け方に痛みが生じやすい
- 飲酒で誘発しやすい
- 滅多に起こらない頭痛
二次性頭痛(恐い頭痛)
くも膜下出血
- 今までに経験したことのないほど激しい痛みが生じる
- 今までで最悪の頭痛
- いつもと違う異常な頭痛
解離性脳動脈瘤
- 血管が裂けることで頭痛が生じる
- 急に引き起こる頭痛
- 顔面痛・頸部痛がある
- 1カ月以内に痛みが寛解する
- 脳梗塞やくも膜下出血を合併することがある
脳腫瘍
- 慢性進行性・早朝時に頭痛が起こる
- 吐き気がないのに突然嘔吐する
- けいれん発作がある
- 言語障害・視野障害・運動障害などの神経局所症状が起こる
脳脊髄液減少症
- 頭頚部の外傷・しりもちなどで発症する
- 咳込み・いきみなどでも発症する
- 耳鳴り・難聴・光過敏・嘔気が伴う
- 起立性頭痛:立ったり座ったりした時に15分以内に起こる頭痛
薬物乱用性頭痛
- 緊張型頭痛と片頭痛が混在しているタイプ
- 1カ月に15日以上は頭痛が起こる
- 3カ月以上、頭痛薬を1種類以上定期的に乱用している
- その他の頭痛疾患がない
ホメオスターシスの障害による頭痛
- ホメオスターシスとは、生体が外的・内的環境の変化があっても、生理状態を常に一定範囲内に調整を行い、恒常性が保たれていることを指します。
睡眠時無呼吸症候群・高山病・潜水
- 気圧変動などで起こる頭痛(飛行機搭乗中に起こる頭痛)
- 絶食することで起こる頭痛
- 高血圧性脳症・低血圧・透析頭痛など
眼科・耳鼻咽喉科に関わる疾患が原因の頭痛
- 急性緑内障発作
- 副鼻腔炎・蓄膿症
生活スタイルに合わせた頭痛の治療・予防
日常生活で起こる頭痛と、命の危険性に関わる頭痛のいずれも、生活習慣の乱れが起因となって起こるとされています。乱れた食習慣・睡眠不足・過労や運動不足・スマートフォンやパソコンの長時間使用など、不規則な生活が原因となって慢性的な頭痛を引き起こします。頭痛が気になる方や、市販の頭痛薬で対処している方、軽度だけれどそのまま放置してもいいのか不安な方は、一度当院までご相談ください。生活習慣の乱れが大きく影響していることから、頭痛もある意味生活習慣病のひとつと言えるかもしれません。頭痛によって平穏な生活が脅かされないよう、生活習慣のアドバイスを含めてサポートすることが可能なので、一度ご来院ください。
頭痛の原因・誘発因子を追求
当院では、頭痛に関する丁寧な問診を行い、頭痛の原因を総合的に調べていきます。苦痛をとる治療だけではなく、頭痛の要因を分析し、予防することにも努めています。
鎮痛薬と予防薬を正しく使用

服用のタイミング
頭痛に効果がある処方薬は、服用のタイミングが重要です。当院では、患者様に適した服用のタイミングを一緒に見つけていきます。
生活習慣の改善
これまでの生活習慣を改善することで、頭痛の回数や度合がかなり減少します。頭痛を引き起こす原因となる食習慣や睡眠などについて見ていき、頭痛の予防を行っていきます。