生活習慣病とは
食生活の乱れ・偏食・過食・お酒やタバコなど嗜好品の過剰摂取・運動不足といった生活習慣の不摂生が原因となり、病気の発症や進行に関わる病気を生活習慣病と言います。具体的には、高血圧・糖尿病・高脂血症(脂質異常症)・痛風(高尿酸血症)・脳卒中・心臓病などを引き起こします。これらの生活習慣病は、生活習慣を見直すことで予防や改善ができるとされています。
生活習慣改善の早めの対策を
生活習慣病は、早めに対策をとることが大切です。生活習慣病は、1つひとつは軽度であっても、疾患がいくつも重なることで相乗的に病状が酷くなり、重篤な疾患へと進行してしまう恐れがあります。たとえ、目立った自覚症状がなくても、早めに生活習慣を改善することで、深刻な状況を避けることができます。基本的な対策としては、食生活の改善・運動習慣の定着が重要です。治療方法も、いずれの病気であっても食事療法・運動療法が中心となり、必要に応じて薬物療法を行います。
このような症状は受診をお勧めします
- 健康診断などで数値の異常を指摘された
- 食生活が乱れている
- 過度のストレスがかかっている
- 喫煙をしている
- 睡眠時間が少ない
- 運動不足
- 車を使うことが多い
- 40歳以上である
- 20歳の頃より体重が10kg以上増えた
- 清涼飲料水を好んで飲んでいる
- 飲酒が好き
以下のような食生活をしている方は注意が必要です
- 朝食を食べないことが多い
- 食事時間が不規則
- 夜遅く食べてしまう
- 食べるペースが速い
- ジャンクフードやインスタント食品が好き
- 脂っこい料理をよく食べる
- 味付けが濃い方が好き
- 間食が多い
- 満腹になるまで食べてしまう など
代表的な生活習慣病
高血圧
健康診断などで血圧の数値に指摘を受けた方や、数値が気になる場合は、一度当院までご相談ください。高血圧は自覚症状がないため、なかなか気付くことができません。普段から、血圧測定を定期的に行うことが大切です。
痛風(高尿酸血症)
血中の尿酸値が高くなり過ぎている状態を、高尿酸血症と言います。治療方法は、主に食事療法を行い、病状によっては薬物療法を行います。気になる症状がある場合は、お気軽に当院までご相談ください。
高脂血症(脂質異常症)
血中のコレステロールや中性脂肪などの脂質が多過ぎる、または少な過ぎる状態を脂質異常症と言います。自覚症状がほとんど現れないため、健康診断などで異常を指摘された場合は、早めに当院までご相談ください。
メタボリックシンドローム
内臓の周りに脂肪が溜まることで、お腹がぽっこりと出ている内臓脂肪型肥満の方は、いくつかの生活習慣病が重なりやすいとされています。血圧・血糖・脂質の異常を起こしやすく、高血圧・糖尿病・脂質異常症などを発症しやすいことが分かっています。
肥満に加えて、血圧地・血糖値・血中脂質値のうち、2つ以上が基準値を超えている場合をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と言います。メタボリックシンドロームの場合、血圧・血糖・脂質値に異常が見られなくても、動脈硬化が進みやすく、脳血管障害や心筋梗塞など、命に関わる心血管事故を起こすリスクが非常に高いため、注意が必要です。
メタボリックシンドロームの診断基準
必須項目
- 内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径
男性:≧85cm 女性≧90cm
選択項目(下記3項目のうち2項目以上に該当した場合)
- 空腹時高血糖:≧110mg/dl
- 高トリグリセライド血症:≧150mg/dl かつ/または 低HDLコレステロール血症:<40mg/dl
- 収縮期(最大)血圧:≧130mmHg かつ/または 拡張期(最小)血圧:≧85mmHg