逆流性食道炎とは
胃から胃酸や胃の内容物が逆流して食道部分が炎症を起こす状態を、逆流性食道炎と言います。胸やけやゲップ・みぞおちの痛み・呑酸・喉のつかえ感・声枯れ・咳などの症状が現れます。食生活の欧米化や、高齢化などによって患者数が増加しています。食道と胃の間にある括約筋が機能低下すると、逆流を予防する働きができずに逆流性食道炎を引き起こします。食道の炎症が長期に渡ると、食道がんの発症リスクが高まってしまいます。逆流性食道炎は、薬物療法で比較的短期で症状を改善することができます。気になる症状がある方や、お悩みの方は、なるべく早めに消化器内科を受診することをお勧めしております。
逆流性食道炎の症状
- 胸やけ
- 胸やみぞおちの痛み
- 胸やみぞおちが熱くなる・焼けつくような感じがする
- 胃もたれ
- ゲップ
- 喉の痛み・違和感・喉が詰まったような感じ
- 声枯れ
- 咳 など
逆流を起こす原因
下部食道括約筋(LES)
胃と食道にある筋肉で、逆流を防ぐ役割があります。下部食道括約筋が加齢などで筋力が衰えると、逆流を引き起こしやすくなります。
食道裂孔
腹部と胸部の間の横隔膜にある食道裂孔は、食道からの飲食物を胃に届ける役割を担っています。食道裂孔が加齢などで緩むと、胃上部にはみ出る食道裂孔ヘルニアを引き起こします。この食道裂孔ヘルニアになると、締め付ける力が低下するために逆流を引き起こします。
腹圧
妊娠や肥満・ベルトやコルセットなどの締め付け・猫背などの悪い姿勢によって強い腹圧がかかると、胃に圧力がかかり逆流を引き起こしてしまいます。
消化管排出能の低下
胃の運動機能低下、及び胃の幽門がポリープや潰瘍で塞がれると、強い圧力が胃にかかってしまい、逆流を引き起こします。ポリープや潰瘍・胃炎・胃がん・潰瘍による瘢痕・胃の部分切除による運動機能低下が、逆流を引き起こします。さらに、膠原病も蠕動運動に支障を及ぼし、逆流性食道炎を発症させてしまいます。
逆流性食道炎の検査

治療方法
主に、胃酸分泌を抑制する薬物療法と同時に、生活習慣の改善を行います。薬物療法では、比較的短期感で症状の改善を図りますが、生活習慣の改善によって再発を防止していきます。
薬物療法
胃酸の分泌をコントロールする薬剤を用いて治療を行います。食道の炎症を抑えますが、症状が改善しても自己判断で治療を中断せず、医師の指示に従って薬の服用を続けることが大切です。胃やその他の病変が原因の場合は、その原因となる疾患の治療を行います。
生活習慣の改善
食生活
- 低脂肪の食事を心がけ、香辛料やコーヒーなどの刺激物・甘いものを避けましょう。
- 飲酒・喫煙を控えましょう。
- 肥満の場合は、カロリー制限を行いましょう。
- 胃酸の過剰分泌は症状悪化を招きます。症状が改善するまでは食事制限を行いましょう。
腹圧
- ベルト・コルセットなどで腹部を強く締め付けないように気を付けましょう。
- 猫背の姿勢や前かがみにならないように気を付けましょう。
- 重いものを持つ動作は控えましょう。
- 腹圧が強くかかるスポーツは控えましょう。
- 便秘に注意して、食物繊維と水分をしっかりと摂取しましょう。
睡眠
- 時に咳が出て苦しい場合は、身体を起こして上半身を高くして寝ましょう。
- 就寝は、食後2時間以上経ってからにしましょう。
運動
- 適度な運動を行うことで、肥満や便秘の改善を図りましょう。肥満や便秘は腹圧上昇の原因ともなるので注意が必要です。