胃腸炎
様々な原因によって胃腸に炎症が起こって、腹痛・嘔吐・下痢などの症状が現れる状態を胃腸炎と言います。特に多いのが感染性胃腸炎です。ウイルスや細菌に感染することで発生する急性胃腸炎のことで、健康な人でも発症する可能性がある身近な病気とされます。健康な方が感染しても軽度で済みますが、抵抗力の低い高齢の方や小さいお子さんは重症化することがあるので、適切な治療を早めに行うことが重要です。
胃腸炎とは
原因は様々で、食べ過ぎや飲みすぎのほか、ウイルスや細菌感染・化学薬品の使用・過度のストレス・アレルギーなど多岐に渡ります。胃腸炎の症状も、胃腸の違和感が長期に続く慢性化したものから、突発的に起こる急性のものまであります。最も多い感染性胃腸炎は、風邪に似た感染経路のほか、病原体のある食品摂取による食中毒として発症することもあります。突然の激しい嘔吐・下痢症状が現れますが、通常は1週間ほどで自然治癒することが多いとされます。ただし、高齢の方や小さいお子さんは、下痢や嘔吐が長く続くことで脱水症状に陥る危険性があるため、注意が必要です。
胃腸炎の主な原因
感染によるもの
ウイルス
- ノロウイルス
- ロタウイルス
- アデノウイルス
- サポウイルス
細菌
- カンピロバクター
- サルモネラ菌
- 出血性大腸炎
- 腸炎ビブリオ
- 黄色ブドウ球菌
寄生虫
- アニサキス
- クドア
感染以外のもの
- アレルギー
- 薬剤
- 自然毒
- ストレス
- 化学薬品
ウイルス性胃腸炎の特徴
感染性胃腸炎全体の約9割がウイルス性で、ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルス・サポウイルスなどが原因で起こります。ウイルス性胃腸炎は、一年を通して発症しますが、特に発症者が多いのは冬から春にかけてとされます。感染すると数日間はウイルスが潜伏しますが、突然嘔吐を起こした後、腹痛や下痢症状が生じます。強い吐き気が特徴で、短時間のうちに嘔吐を何度も繰り返します。患者様によって症状が異なり、中には嘔吐を何日も繰り返す場合があります。
さらに、ウイルス性胃腸炎は、食中毒として現れることがあります。ウイルスに汚染された食品を摂取することで、腹痛や嘔吐が現れます。また、感染者の吐いたものや便に触れたりすると感染してしまうので介抱する人は注意が必要です。ほとんどのウイルスは、低温・乾燥の環境下を好み長く生存するため、冬の時期は流行する傾向にあります。
感染性胃腸炎を起こす主なウイルスの種類と特徴
ウイルス名 | 主な感染源 | 潜伏期間 | 流行時期 | 症状の特徴 |
---|---|---|---|---|
ノロウイルス | カキなどの二枚貝 感染者の手など 感染者の便や嘔吐物 |
1~2日 | 主に11~3月 | 腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱 3日程度で回復 年齢に関係なく発症する |
ロタウイルス | 感染者の手など 感染者の便や嘔吐物 汚染された食品や水 |
1~4日 | 主に2~5月 | 腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱・白っぽい便 1~2週間で回復 乳児に多く、1歳以下は重症化しやすい 予防ワクチンあり |
アデノウイルス | 感染者の手など 感染者の便や嘔吐物 |
1~3日 | 散発的 | 嘔吐・下痢 白~黄白色の水っぽい便 9~12日で回復 |
サポウイルス | カキなどの二枚貝 感染者の手など 感染者の便や嘔吐物 汚染された水 |
1~2日 | 主に10~4月 | 腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱 乳児に多い 1~2日で回復 ノロウイルスと同じ科だが、ウイルスの判別は困難 |
細菌性胃腸炎の特徴
細菌性胃腸炎は、サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・カンピロバクター・病原性大腸菌などの細菌感染が原因の胃腸炎です。一年中発症する可能性がありますが、6~8月の暑い時期に発症者が増えるのが大きな特徴です。中でも、サルモネラ菌やカンピロバクターは、鶏肉・豚肉・牛肉の腸内に多く存在するため、食中毒として発症することがあるので注意が必要です。夏の時期の調理など、温度と湿度の条件が揃ってしまうと、細菌が増殖してしまうため、集団食中毒などにも注意が必要です。そのほか、爬虫類などの動物からの感染の恐れもあるため、動物に触れた後は丁寧に手を洗いましょう。
細菌性胃腸炎は、数日の潜伏期間を経た後、突然の腹痛や下痢症状が現れます。加えて、発熱や血便が生じることがあります。ウイルス性胃腸炎に比べて、嘔吐は軽度で済みますが、症状はそれぞれ個人差があります。
感染性胃腸炎を起こす主な細菌の種類と特徴
細菌名 | 主な感染源 | 潜伏期間 | 症状の特徴 |
---|---|---|---|
カンピロバクター | 肉の生食や加熱不足(鶏肉) 井戸水などの飲料水 サラダなど |
1~7日 | 腹痛・下痢・頭痛・倦怠感・筋肉痛・発熱 下痢が1日10回以上の場合がある |
サルモネラ菌 | 卵や加工品など 食肉調理品(鶏肉) うなぎ・すっぽん |
6時間~3日 | 腹痛・下痢・嘔吐・発熱(38~40℃) |
出血性大腸炎 | 牛肉及びその加工品 井戸水 サラダ・漬物 |
4~8日 | 腹痛・下痢・血便 |
腸炎ビブリオ | 魚介類の刺身・寿司 手や調理器具による二次感染 |
8時間~1日 | 激しい腹痛・下痢・吐き気・嘔吐・発熱 夏場の発症が多い |
黄色ブドウ球菌 | 肉・卵・乳製品・寿司・おにぎりなど幅広い食品 | 30分~6時間 | 吐き気・嘔吐・下痢 高熱はほとんど出ない |
感染性胃腸炎の検査・診断
原因が多岐に渡り、胃腸炎の種類によっても治療方法が大きくことなるため、丁寧な問診を行っていきます。現在の胃腸症状や飲食物、服用している薬・最近の流行状況・海外渡航歴などを確認し、以下の検査を行います。
主な検査
- 抗原検査:ウイルス性胃腸炎が疑われる場合
- 血液検査:細菌性胃腸炎が疑われる場合
- 糞便検査:細菌性胃腸炎や寄生虫による胃腸炎が疑われる場合
- 内視鏡検査:アニサキス・胃内壁の確認が必要な場合
患者様の症状や周囲の流行状況によって、感染性胃腸炎が診断される場合は即治療を開始することがあります。
感染性胃腸炎の治療
感染性胃腸炎の治療は、胃腸機能の回復が不可欠です。消化の良い食事を心がけ、胃腸を休ませることが基本です。なお、下痢や嘔吐などの症状がある場合は、苦痛症状を緩和させるために対症療法を行います。
感染性胃腸炎の主な治療薬
- 胃粘膜保護剤・胃酸分泌抑制剤:胃の痛みや不快感がある場合
- 制吐薬:強い吐き気がある場合
- 鎮痙薬:強い腹痛がある場合
- 整腸剤・止痢薬:強い下痢がある場合
- 抗菌薬:細菌性が疑われる場合
※細菌性が疑われる場合は、基本的に対症療法を行いますが、基礎疾患がある場合・高齢者の場合・乳幼児の場合などは抗菌薬を使用することがあります。治療は、主治医の判断に従って行ってください。
また、感染性胃腸炎の下痢においては、重度の場合以外は止痢薬を使用しません。無理に下痢を止めてしまうと、病原体の排出を止めてしまいます。基本的に、胃腸炎は対症療法を行いながら自然に回復するのを待ちます。
感染性胃腸炎の予防
一番の予防法は、ウイルスや細菌に触れない・寄せ付けないことです。体内に病原体を取り込まないように、細心の注意を払います。まずは、石鹸で丁寧に手を洗うこと、食中毒に注意することが重要です。ウイルスや細菌は、加熱すると死滅することから、食材はしっかりと加熱することを心がけてください。また、調理器具なども十分に洗い、熱湯消毒などで清潔に保つことが大切です。