脂肪肝とは

エタノール60gにあたるお酒
お酒を飲む人を「常用飲酒家」としますが、1日平均エタノール換算で60g以上飲酒していると定義されています。エタノール60gについて、以下の表を参考にしてください。
日本酒(15%) | 3合 |
---|---|
ビール(5%) | 500ml×3本 |
焼酎(25%) | 1/8合(330ml) |
ウイスキー(43%) | ダブル3杯 |
ワイン(14%) | 3/4本(540ml程度) |
脂肪肝の分類
- アルコール性脂肪肝
- 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
02. NASH:non-alcoholic steatohepatitis
アルコール摂取がなく、これまで脂肪肝とされてきたものNAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)の中に、肝細胞の脂肪変性を主体とするNAFL、脂肪変性に加えて炎症と線維化が伴うNASHがあることがわかっています。
NAFLは、病状の進行はほとんど見られませんが、NASHは病状が進行すると肝硬変、または肝がんを発症するケースがあります。肝がんの原因として、脂肪肝による割合が増加傾向にあります。
現在、NASHの診断方法は、肝臓に針を刺し、肝臓組織の一部を採取して顕微鏡で診断する肝生検を行います。大きく侵襲する検査のため、身体への負担が大きく、入院が必要となります。
一方で、肝生検以外の指標として、
- 簡易スコア(FIB-4 score、NFS:NAFLD fibrosis score)
- 超音波検査
- MRI検査など
しかし、脂肪肝はその他の肝疾患が潜んでいる可能性があるため、医療機関を受診し専門医に診てもらうことをお勧めしています。
主な原因
NAFLD・NASHの原因は、主に生活習慣病に挙げられるように環境要因が大きいとされていますが、先天的なものには遺伝的要因が関与しているとの報告があります。
PNPLA3や、TM6SFなどの遺伝子多型とされますが、まだ研究レベル止まりとなっています。
脂肪肝の原因は、アルコールの過飲と過食がほとんどですが、その他として肥満や糖尿病・ステロイドなどの内服薬・代謝障害などが原因として挙げられます。世界的な肥満・生活習慣病の増加によって、脂肪肝の患者数は増加しています。
脂肪肝の検査
脂肪肝は、自覚症状がほとんどありません。本来、肝臓は沈黙の臓器として言われているほどで、なかなか気付くことが出来ません。血液検査では、ALT(GPT)・AST(GOT)・rGPT値に以上が見られた場合は、精密検査を行います。血液検査では、ウイルス性肝炎をはじめとする他の肝疾患の有無、腹部エコー検査による脂肪沈着の有無・肝腫瘤の有無を検査します。
脂肪肝の治療
まず、アルコール性脂肪肝と、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を区別します。そして、NAFLDである場合は、NAFLかNASHかの診断が求められます。その上で、アルコール性脂肪肝であれば、節酒を徹底して行います。また、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)で肥満の方は、食事改善と適度な運動を習慣化していきます。
現在、NAFLD・NASHの治療薬は、保険適用が認められていません。食生活の改善と適度な運動を徹底して心がけ、肝臓の状態を整えることが大切です。また、定期的に採血や超音波検査を行って、経過観察することが非常に重要です。