
注意すべきげっぷとおなら
緊急性が高くないげっぷとおなら
- 早食いすることでげっぷが出ます。
- 食事内容が偏るとおならが出やすくなります。
- 炭酸飲料を大量に飲むとげっぷが出やすくなります。
- ストレスがかかると胃腸の働きが低下してげっぷやおならがよく出ます。
- 猫背などの姿勢が悪い方はげっぷが出やすくなります。
病院で診察が必要なげっぷとおなら
- 胃もたれや胸やけが伴うげっぷ
- 便秘・下痢・腹痛が伴うげっぷ
- 長期に渡り続くげっぷとおなら
- おならが全く出てない
げっぷを伴う消化器疾患
食道裂孔ヘルニア
胃の一部分が横隔膜を超えて脱出した状態が食道裂孔ヘルニアです。食道と胃の締りが弱くなって、胃酸が逆流します。
逆流性食道炎
胃酸が逆流して、食道に炎症が起きる状態が逆流性食道炎です。げっぷの他に、胃もたれや胸やけ・喉の違和感が現れます。
機能性ディスペプシア
胃や食道などの消化器粘膜に異常がないのに、胃・食道・十二指腸に苦痛症状が現れる状態を機能性ディスペプシアと言います。主に、胃もたれ・胃痛・吐き気・膨満感・張りの症状が見られます。
呑気症
空気を大量に飲み込んだことで腹部の張りとげっぷが出る状態が呑気症です。早食いやストレスなど無意識に空気を大量に飲み込むことが原因です。
おならのよく出やすい疾患
機能性便秘
腸の機能が低下することで、便が長時間腸管に溜まってしまう状態が機能性便秘です。おならが増える・腹部の不快感・張り・食欲低下などの症状が見られます。
過敏性腸症候群
ストレスなどで自律神経が乱れ、腸機能が低下することで便秘や下痢などの便通異常が現れる状態を過敏性腸症候群と言います。場合によっては、突然激しい腹痛と下痢症状が現れ、生活に支障が及ぶこともあります。
呑気症
空気を大量に飲み込んだことで腹部の張りとげっぷが出る状態が呑気症です。早食いやストレスなど無意識に空気を大量に飲み込むことが原因です。
おならが出なくなる疾患
腸閉塞
何らかの原因によって、腸管が塞がれることで腹痛など様々な症状が現れる状態を腸閉塞と言います。最も緊急性が高い消化器症状のひとつです。
大腸がん
腸閉塞の原因として、胃がんや大腸がんの場合があります。この場合は、早急に入院加療が必要となります。早期発見のためにも、内視鏡検査を行います。
げっぷやおならが多い方の検査方法
胃カメラ検査
上腹部に痛みがある場合は、胃カメラ検査を受けることをお勧めしています。
対象年齢はすべての方が対象となっています。
大腸カメラ検査
周期的に腹痛が生じる場合・左右の側腹部などに鈍痛がある場合は、大腸カメラ検査を受けることをお勧めしています。
レントゲン検査
腸閉塞の有無などを簡易的に検査できます。X線で腹部内部の影を診ていきます。ガスの状態などで判断し、特別侵襲のない検査です。